アダルトチルドレンを克服する7つのステップ

今日は「アダルトチルドレンを克服する7つのステップ」について
お話しします。

これまで
「アダルトチルドレンを克服するための8つな大切なこと」のうち、7つのことを話してきました。
そして今回がそのまとめになります。

 

これまでのステップを簡単に振り換えると、第一話では、

「アダルトチルドレンを克服するために絶対に必要な〇〇」

という内容で、

適切な「方法」と「順番」、そして「正確な情報」を知ることが大切

そして、これを間違った方法でやったり、克服には関係ない間違った情報を鵜呑みにしてしまうと、かえって症状が悪化したり、問題を複雑にしてしまうので注意が必要

ということをお話ししました。

第二話では、

 

「アダルトチルドレンの根本原因と8つの特徴」

 

ということで、

アダルトチルドレンの原因は、子供の頃の親との関係や家庭の中で、親が

依存症だった
身体的暴力
精神的暴力
言葉の暴力
育児放棄
大切な人との別れ

などがあり、その時受けた「心の傷」や「抑え込まれたネガティブな感情」が生き辛さの原因ということを話しました。

 

アダルトチルドレンというと、一般的には

親が依存症だったとか、殴る蹴るなどの身体的な暴力があったなど、明らかに問題のある家庭で育った人と思われがちですが、それは全体の3割ほどで、それ以外は、側から見たら、

・普通の家庭
・立派な家庭
・仲の良い家庭

 

周りからうらやましがられるような家庭であるため、周りからも気づかれにくく、理解もされにくいため、本人も

・幸せな家庭
・愛されて育った

と思い込んでいるため、自分が傷つけられていたことを認めることが難しいという内容でした。

3話では、

「アダルトチルドレンが引き起こす問題」

ということで、

子供の頃に無意識に身につけた、

①苦しい対人関係のパターン
②歪んだ思考や価値観、厳しいマイルール
③抑え込まれたネガティブ感情

をそのままにしておくと、必ずそれは、

自分を傷つける行為
他人を傷つける
依存を引き起こす

という内容でした。

4話では

「苦しい対人関係のパターンをとってしまう理由」

ということで、無意識のうちに

 

・自分が下で、相手が上  
・自分が上で、相手が下

 

と言った、力関係や主従関係を作ってしまい、それが

 

・支配や束縛
・過保護や過干渉
・暴言や暴力
・DVやモラハラ
・パワハラ

 

などの被害、または加害を生み出してしまう、という内容でした。

第五話では、

「克服する時にやってしまいがちな4つの失敗」

ということで、

 

①自分でやると知識は増えるが、知識で感情に蓋をしてしまう

②人に相談すると、アドバイスや一般論、正論やダメ出しをされ、やっぱり、

・自分はダメな人間

・弱い人間

・甘えている

 

という風になりやすく、

 

・もっと頑張らなきゃ
・変わらなきゃ

 

という思いが、強化され、苦しめてしまう

 

③自己啓発、プラス思考、NLP、スキルやテクニック、コーチングと言われるものは、

 

心の傷やネガティブな感情が癒され、0の状態になった人が、目標や願望を実現し、なりたい自分に近づく時には効果的だが、

 

マイナスの状態にいる人が、無理にプラスのことをやろうとすると、心身共に強いストレスがかかり、
かえって苦しくなってしまい、

「やっぱり自分はダメな人間」

という思いを強化していってしまう

 

そして4の精神科や心療内科で薬をもらって治療するのは、一時的な不安や苦しみを和らげるには効果的だが、根本的な解決にはならず、問題を先送りにしてしまう

ということをお伝えしました。

 

6話の「知識や情報が増えるほど克服できなくなる理由」では

 

知識や情報が増えるほど、

・〇〇すべき
・〇〇してはいけない

 

というルールが増えていき、思考でネガティブな感情に蓋をしてしまうという内容でした。

7話の「アダルトチルドレンは自分のために〇〇をするのが苦手」では

 

アダルトチルドレンは自分のために、「時間」と「お金」を使うことが苦手という内容でした。

 

その理由は、自己肯定感が低く、自分の軸がないために、いつも他人の軸に振り回され、自分の欲求を満たすことより、相手の顔色を伺って、相手の欲求を満たすことに心血を注ぎ、人から、

嫌われない
怒られない
見捨てられない

ように、無駄な時間とお金を浪費しているという内容でした。

そしてこれまでの内容をまとめたものが、

 

「アダルトチルドレンを克服する7つのステップ」

 

になります。

アダルトチルドレンの生き辛さの原因は、

①苦しい対人関係のパターン
②歪んだ思考や価値観、厳しいマイルール
③抑え込まれたネガティブな感情

ということはこれまで何度も話してきましたが、アダルトチルドレンの共通点は「自己肯定感が低い」

ということです。

 

そして、自己肯定感が低いとは、言い換えると、「自分の軸がない」ということです。

自分の軸がないために、常に他人の軸に振り回されてるのですが、他人は自分の思うように、コントロールできません。

そのコントロール不能なものに、振り回されているのが、生き辛さの原因なので、アダルトチルドレンの克服には、

 

『自己肯定感を高めて、自分の軸を作る』

 

ことが大切です。

 

そして、自己肯定感を高めるには、7つのステップがあります。

気づく→受け入れる→癒す(修正する)

STEP1
悩みや苦しみの根本原因に気づき、心が傷ついていることを受け入れる

STEP2
「心の傷」となった出来事を思い出す

STEP3
抑え込まれたネガティブ感情を解放する

STEP4
苦しい対人関係のパターンに気づき、心地よい対人関係を作る

STEP5
歪んだ思考や価値観、厳しいマイルールに気づき、肯定的なものに修正する

STEP6
プラスの経験や感情、成功体験や強みに気づく

STEP7
目標やなりたい自分を明確にし、自分の強みや個性を活かす

 

ここはとても重要なことで、こちらが一方的に伝えるのではなく、ワーク形式で行って行きますので、

詳しくは、体験セッションで話します。

体験セッションを希望される方は、体験セッション案内のページをご覧ください。

 

ここまで最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

この『アダルトチルドレンを克服する8つの大切なこと』は

 

ボク自身がアダルトチルドレンの生き辛さに15年以上も苦しみ、色々な挫折や失敗を繰り返し、試行錯誤の上で、克服することができ、この経験を今度はかつての自分と同じように苦しんでいる方のために、活かしたい!

 

そういった思いを持つようになり、そこから本格的にカウンセリングやコーチング、心理やセラピー、NLPを学び、これまでの経験と専門的な知識をアダルトチルドレンの克服のために体系的にまとめた、実践的な内容になっています。

アダルトチルドレンを克服するためには、「自己肯定感」を高まることが大切だと、話しましたが、自己肯定感を高めるには、3つのことが大切です。

①「変わる」のではなく、受け入れる
②「治す」のではなく 活かす
③自分に起きたことに、意味を見つける

①「変わりたい」の根っ子には、「自分はダメな人間」という思いが隠されている。そして「変わりたい」と思えば思うのど、「自分はダメな人間」という思いを強化してしまう。

なので、変わろうとするのではなく、どんな自分も受け入れてあげることが大切。

自分を受け入れられるようになっていくと、自己肯定感が高まって行き、自然と変わっていきます。

②「治す」という言葉には、普通に戻さなければ、という響きが隠されています。

なので病院の治療や学校の教育では、普通でない人を、問題のある人を普通の状態に戻そうとします。

 

でも、一見欠点や弱みと思われることは、実はその人の、強みや個性でもあります。

なので無理に治そうとするのではなく、自分の大切な一部として、「活かす」ことが大切です。

 

活かせるようになると、自分を認めたり、存在価値を感じられるようになり、自己肯定感は高まっていきます。

 

③自分に起こることはすべて意味がある

なので、これまで自分に起きた、悩みや苦しみ、挫折や失敗が自分にどんな意味があったのかを気づいていくことが大切です。

気づくことで、受け入れられるようになり、自己肯定感は高まっていきます。