個別に作った「悩み克服ガイド」
お試しカウンセリング特典(克服ガイド)
先日はお試しカウンセリングのご利用ありがとうございました。
アダルトチルドレンやトラウマチェック診断、カウンセリングでお話しを聴いた内容をもとに作成しました。
過去に受けた「トラウマ」と「心の傷」
・母親のマイナス思考とネガティブな感情を受けていた
・母親からの否定的な言葉や言葉の暴力などがあった
・学校や職場でいじめやケンカ、暴力などがあった
・人と比べられ否定されていた
・親の支配やコントロールが強かった
・親の過保護や過干渉が強かった
・躾が厳しくいい子でいなければならなかった
(毒親の特徴&チェック診断より)
※このような環境(トラウマ経験)が、歪んだ思考や価値観とネガティブな感情を生み出し、問題のある行動や症状を引き起こします。
歪んだ思考や価値観
・自分は人と違う・浮いている
・人に相談するのが面倒・相談しても意味がない
・自分には居場所がない
・自分はダメな人間
・人よりも劣っている など
ネガティブで否定的な感情
・怒り
・孤独感
・みじめさ
・情けない
・劣等感
・罪悪感
・コンプレックス
・憂鬱など
今抱えている問題のある「行動」や「症状」
●アダルトチルドレンの生き辛さ
●感情をコントロールできない
●感情表現が下手
●対人関係の問題

トラウマ&アダルトチルドレンの克服法
今抱えている問題のある行動や症状の根っ子には、過去に受けた、トラウマ体験があります。
その時に無意識の内に抑え込んだネガティブで否定的な感情と歪んだ思考や価値観が、問題行動を引き起こしています。
このような状況から克服するには、まずこれまで抑え込んできた、または出しても受け止められなかった、ネガティブな感情を言葉や文字を使って表現し、受け止められることが大切です。
そしてネガティブな感情が解放されてきたら、ステップの後半では歪んだ思考や価値観を修正し、色々な物の見方が出来るように練習して行きます。
お試しカウンセリングの時も話しましたが、心理学やカウンセリングについて学べば、これまでの経験を活かせると思います。そのためにはまず自分の中にあるネガティブで否定的な感情を解放し、無意識の内に身につけられた、歪んだ価値観や考え方に気づき、修正して行きます。 そのことで徐々に自分を受け入れ、肯定できるようになって行きます。克服とは症状を完全に治すことではありません。今ある症状を受け入れ、自分の強みとして活かせるようになることです。


お試しカウンセリング特典「悩み克服ガイド」
S様
アダルトチルドレンやトラウマチェック診断、カウンセリングでお話しを聴いた内容をもとに作成しました。
過去に受けた「トラウマ」と「心の傷」
・子供の頃からの殴る、蹴る、木の棒で叩かれるなどの身体的な暴力を受けていた
・否定的な言葉や言葉の暴力などがあった
・学校や職場でいじめやケンカ、暴力などがあった
・学校で怒りの爆発がよく起きていた(問題のある荒れた学校だった)
・学校で容姿についてからかわれた
・髪を引っ張られたり、八つ当たりを受けたことがある
・暴力沙汰のとばっちりを受けた など
※このような環境(トラウマ経験)が、歪んだ思考や価値観とネガティブな感情を生み出し、問題のある行動や症状を引き起こします。
歪んだ思考や価値観
・自分は人と違う・浮いている
・権威のある人(目力が強く、ハッキリものを言う人)は怖い
・人に相談するのが面倒・相談しても意味がない
・自分には居場所がない
・人前では泣きたくない(泣いてはいけない)
・自分はダメな人間
・人よりも劣っている など
ネガティブで否定的な感情
・怒り
・孤独感
・劣等感
・コンプレックス
・人間不信
・恐怖心
・緊張
・憂鬱など
今抱えている問題のある「行動」や「症状」
●アダルトチルドレンの生き辛さ
●コミュニケーション障害(コミュ障)
●不安障害
●脅迫観念
●スッキリしないと自傷行為をしてしまう
●不眠症
●うつ気味
●感情をコントロールできない
●感情表現が下手
●「怒り」の感情の出し方がわからない
●カッターや包丁で枕をさく
●対人関係が苦手
トラウマ&アダルトチルドレンの克服法
今抱えている問題のある行動や症状の根っ子には、過去に受けた、トラウマ体験があります。
その時に無意識の内に抑え込んだネガティブで否定的な感情と歪んだ思考や価値観が、問題行動を引き起こしています。
このような状況から克服するには、まずこれまで抑え込んできた、または出しても受け止められなかった、ネガティブな感情を言葉や文字を使って表現し、受け止められることが大切です。
そしてネガティブな感情が解放されてきたら、ステップの後半では歪んだ思考や価値観を修正し、色々な物の見方が出来るように練習して行きます。
Sさんにお試しカウンセリングの時も話しましたが、心理学やカウンセリングについて学べば、これまでの経験を活かせると思います。
人と感性が違う、趣味や興味が違って話が合わないと、おっしゃっていましたが、これも何らかの個性であり、人とは違う強みにもなります。
カウンセラーの宮本自身、このようなことで随分と悩みました。
人と話が合わないから、友達も出来ないし、結果的に一人でいることが多くなり、孤独にもなる。
対人関係がうまく築けず、本当に苦しかったです。
でもカウンセリングに世界に出会い、自分のトラウマや心の傷が癒され、自分らしく生きられるようになってからは、これまでの苦しみや劣等感がすべて、自分の強みとなり個性となりました。
Sさんもきっと同じようになれると思います。

※上記の悩み克服ガイドを見て、ご相談やご質問等ありましたら、お試しカウンセリング特典のLINE通話20分無料相談をお申込みください。
